WEB予約 電話する アクセス
いしかわこどもファミリー歯科

NEWS

2024.06.28

歯周病の症状・治療・予防とは?|【新潟市西区の歯医者が徹底解説!】

みなさんこんにちは。
新潟県新潟市西区にある歯医者、いしかわこどもファミリー歯科 院長の石川です。

今回のコラムでは、「歯周病とは?」というテーマでお話しします。
歯周病は、口の中の病気として非常にメジャーな病気です。それはつまり多くの患者さんに関わりの深い病気ということです。
放置すると歯を失う原因になることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。
この記事を通じて、歯周病の症状・治療・予防について学び、日々のケアに役立ててください。
 

▼歯周病って何?

歯周病は、歯を支える組織が炎症を起こす、最終的には歯を失う原因になってしまう病気です。
最初は歯茎に軽い炎症が見られる「歯肉炎」ですが、進行すると歯を支える骨や組織まで炎症が広がることもあります。
放置すると症状が悪化するため、早期に気づいて対応することが大切です。
 

▼歯周病の症状

歯周病が始まると、歯茎が赤く腫れてきたり、歯磨きのときに出血したりします。出血は特に要注意です。
さらに、口の中に「気になる臭い(口臭)」がすることもあります。
進行すると、歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができたりします。
最悪の場合、歯がぐらついたり、抜けてしまうこともあるため、早めの対応が重要です。
 

▼歯周病の原因

歯周病の大きな原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。
プラークは歯にくっついて、掃除しないと歯石になり、歯茎を炎症させます。
噛み合わせが悪いと歯や歯茎に負担がかかり、炎症を悪化させることもあります。

生活習慣も関係があります。
喫煙は歯周病のリスクを高めます。偏った食生活や、ストレスで免疫力が下がると歯周病になりやすくなります。
また、糖尿病などの持病があると歯周病が進行しやすいので注意が必要です。
 

▼歯周病の治療法

治療は進行度により異なります。

【歯肉炎の場合】プラークや歯石の除去、専門クリーニング、歯磨き指導
【歯周炎の場合】スケーリングやルートプレーニングで歯周ポケット内の歯石を除去、必要に応じ抗生物質
【重度の場合】手術で感染組織や歯石を除去、失われた骨や組織を再生。
噛み合わせの調整も行います。これによって、歯周組織にかかる負担を軽減し、炎症の進行を防ぐことができます。

治療後も、定期的なチェックとプロフェッショナルクリーニングで、再発を防ぎ健康な歯を維持できます。
 

▼歯周病の予防法

・毎日の丁寧な歯磨き
・フロスや歯間ブラシの使用
・定期的な歯科検診
・禁煙、バランスの取れた食生活
・ストレスをためない健康習慣
 

▼まとめ|歯周病治療なら当院へ

歯周病は早期発見・早期治療・日常の予防が重要です。
毎日の歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科検診を受けることで予防ができます。
また、生活習慣を見直し、健康的な体作りも歯周病予防には欠かせません。
少しでも「歯茎が腫れる」「出血する」と感じたら、自己判断せず当院にご相談ください。

私たち「いしかわこどもファミリー歯科」では、歯周病の予防と治療に力を入れています。
少しでも気になることがあれば、気軽にご相談ください!
あなたの大切な歯を守るお手伝いをさせていただきます!

新潟県新潟市西区にある歯医者、いしかわこどもファミリー歯科では24時間WEB予約を承っております。
少しでも気になることがございましたら、是非一度ご予約いただき、ご来院ください!

院長 石川

■監修者:
医療法人社団 IDC いしかわこどもファミリー歯科
理事長 石川 福太郎

■理念:
「12歳までにむし歯ゼロ・健全な歯並びを達成し、こどもへの最高の贈り物を贈るお手伝いをする」